面白庵は、仙台にある多目的茶室です。
茶道教室のお稽古場として使われたり、
甘味処があったり、イベント会場になったり...。
どなたでも気軽に訪れて、お茶を喫み、
自分と向き合うことの出きる空間です。
お茶の世界への入り口、
慌ただしい日常からの出口。
心が渇いたらお茶をどうぞ。
一緒に非効率の中の豊かさを探してみませんか。
-
2023イベント限定銘々皿【面白庵×ガラス工房尚】
¥13,200
-
面白庵好み抹茶「遊仁の白」芭蕉園詰 20g
¥1,300
面白庵にお抹茶を飲みにいらしてくださる方は、お抹茶や茶道に興味はあるけど「なんだか敷居が高そう」そう思っていらっしゃる方がほとんどです。そんな方々に気軽に美味しく飲んでいただくお抹茶。そこが「遊仁の白」の原点でした。 お湯を入れた瞬間広がる豊かな香り。渋みや苦みは控えめで、お抹茶特有の甘みや旨味が口いっぱいに広がります。「~の白」としてはおりますが、お濃茶でも十分に美味しく召し上がっていただけるほどに贅沢なお抹茶です。 そして、それほど頻繁に飲まなくても保存がしやすいようにと、20gずつチャック付きの袋に入れさせていただくことにしました。 コーヒーや紅茶は誰もが気軽に飲むのに、お抹茶だけはなぜか「作法」とセット。作法を知らなきゃ飲んじゃいけない、作法を知らなきゃ点てちゃいけない、そんなイメージが先行します。でも僕は、お抹茶だってただの飲み物として飲んでほしい。味が好き、身体にいい、理由はそれだけで十分。まずはそこからお茶への興味を深めてほしい。そんな願いを込めたお抹茶です。 ~茶銘「遊仁の白」~ 庵主小谷が、何事も遊び心を忘れずに楽しもう、と、一番大切にしている想い『遊』。 そして、小谷の茶名の字でもある『仁』は、人にとって最も大切な思いやりの心。遊び心と思いやりの心を忘れずにお茶も人生も楽しもう、という想いからこのお茶銘にいたしました。 また、『遊仁の白』の文字は、面白庵のロゴマークの文字と同じ、宮城県栗原市出身の書道家、後藤歩氏に揮毫いただきました。 ※送料が300円かかります。